New‼
アテローム(粉瘤、表皮嚢腫)とは
粉瘤とは、頭や首、体幹上部、腰や臀部に生じやすい、ドーム状に盛り上がった直径1~2cm大(ときに10cm以上)の皮下腫瘍です。粉瘤の多くは、毛のある部位に生じやすく、皮膚の表面は正常の皮膚色~淡青色をしています。触れた感覚はやや硬く弾性的です。また、粉瘤の中心には黒い点のような開口部がみられるのが特徴です。粉瘤の原因は、表皮の上皮成分(角質や垢など)が真皮内に陥入し、それが増殖することで、皮膚の中に袋が生じます。そうすると、外に排出されるはずの上皮成分はその袋の中に溜まっていき、粉瘤が大きくなったり、炎症を起こしたりしてしまうことがあります。そのため、治療方法としては、手術で粉瘤の袋ごと取り除く必要があります。当院では、手術の前に超音波で粉瘤の大きさや深さ、周囲の血流の状態を調べてから手術を行います。綺麗に摘出することで、再発せずに完治することができます。
しかし、外部からの刺激により、粉瘤の袋が表皮内で破れ、痛みや腫れなどの炎症が起きてしまうことがあります。そうすると、周囲との境界が不明瞭のため、手術で正確に粉瘤の部分のみを摘出するのは難しくなります。この場合は、すぐには手術を行わず、抗生剤を内服していただき、できる限り炎症を抑えます。また、膿が溜まっているときは一時的な処置として、切開して膿を出す“切開排膿”を行うこともあります。抗生剤の内服や切開排膿により、ある程度炎症を抑えたあとは、手術で残りの内容物や袋の部分をなるべく除去します。内容物や袋の一部が表皮内に残っていると、粉瘤が再発することがあるため、局所をしっかり取り除き洗浄して再発を防止します。
粉瘤は、炎症が起きていなければ特に症状がないため、粉瘤と気づかなかったり、気づいていてもそのまま放置したりしている方もいると思います。しかし、放置していると、粉瘤はゆっくりではありますが徐々に大きくなり、自然に消えることはありません。大きくなってしまうと、切除後の傷跡も目立ちやすくなりますし、手術後の出血や感染症などのリスクも大きくなります。そのため、粉瘤は小さいうちに手術で切除することをお勧めします。もし、皮膚の下に何かできものやしこり感があると気づいた場合には早めに受診しご相談ください。